犬も猫も認知症になるんです
皆さんは犬や猫も認知症になるってご存じでしたか?実は私も認知症って人間だけだと思っていました。日本人の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳です。平均寿命が延びるだけ色々な病気になりますよね。一般社団法人ペットフード協会によると「全国犬猫飼育実態調査」結果では、犬の平均寿命は14.65歳、猫で15.66歳との結果が出ています。下記の環境省HPにある人間換算でいうと犬は76歳くらい、猫は78歳くらいですから、犬や猫が認知症になってもおかしくないのかもしれません。
我が家のワンコも認知症に
我が家にも16歳になる高齢のミニチュアシュナウザー(女の子?おばあちゃん?)がいます。後ろ足など少し弱くなっていますが、行動面で年を取るにつれておかしいなと思うことが増えてきました。
・異常な食欲(ご飯をあげると突進してきて器をひっくり返すことも)
・飼い主を含めて、人間や犬や猫などに全く興味を示さなくなった
・ちゃんとトイレができなくなった(粗相が増える)
・朝が非常に早い(4時起き、5時起き)
・部屋の一点をずっとみつめて動かない
・目的もなく、部屋の中をうろうろと歩く
・目の前にある餌やおやつが分からない(目は見えています)
・吠え始めると叱っても止まらない
などなど、あげると枚挙にいとまがありません。
それでは、犬や猫が認知症になるとどんな症状になるのか見てみましょう。
犬の認知症の症状
□徘徊、旋回:ぐるぐる歩き回る、目的もなくひたすら前に進もうとする。
□夜鳴き:自分の身体が思うように動かないときや寂しいときなど吠え続ける。
□異常な食欲:与えるだけ食べるようになる。
□昼夜の逆転:昼間は寝てばかり、夜になると起き続けて眠れない。
□しつけ行動ができなくなる:今までできていたことができなくなる。トイレの失敗など。
□無気力、無関心:呼びかけに反応しない、どこか一点を見つめているなど。
□感情の起伏が激しい:突然怒って噛み付いたり、攻撃的になる。
猫の認知症の症状
□無駄鳴きや夜鳴き:自分の身体が思うように動かないときや寂しいときなど吠え続ける。
□しつけ行動ができなくなる:今までできていたことができなくなる。トイレの失敗など。
□性格や好みの変化:呼びかけに反応しない。怖がりになったり、逆に攻撃的になったりする。食べ物などの好みが変わってしまう
□行動の変化:ドアや扉の前で立ちすくんでいる
犬も猫も認知症になるとほとんど同じような症状ですね。
犬と猫の認知症の予防法は?
人間もそうですが、認知症自体は完治を望むことができない病気です。従って、認知症の症状を和らげたり、予防することがとても大切になります。一般的には脳を活性化させることが、認知症の予防や改善につながると考えられています。
□不飽和脂肪酸を摂取する
いわし・さばなどの青魚や、まぐろ、かつおなどは認知症予防に効果があります。
□抗酸化作用のあるものを摂取する
抗酸化も認知症予防に有効です。抗酸化作用のある食材、ビタミンCを含むオレンジ、ブロッコリー、イモ類や豆類、ビタミンEを含む大豆やかぼちゃなどを使って手作り食やちょっとしたおやつとしてあげると良いです。
□脳に刺激を与える
新しいおもちゃを与えたり、普段の遊びに変化をつけるなど、生活に刺激を与えましょう。
□適度に運動や日光浴をさせる
適度に運動できるような散歩やもちろん、家の中の環境を整えたり、遊びに誘うよう心がけましょう。また、十分に日光浴ができる場所を用意してあげてください。
□マッサージをする
マッサージも非常に効果的です。手足やおなかなどをやさしくマッサージしてあげることは飼い主さんとのコミュニケーションも増して、より高い予防効果が期待できます。
無理なくできることから毎日続けていきたいですね。
犬を飼うと高齢者の認知症の予防になる
下記の記事によると、犬を飼っている人は飼っていない人と比べて認知症を発症するリスクが40%低くなっていたということです。一方で猫を飼っている人と飼っていない人では認知症の発症リスクに差はみられなかったようです。これは運動の習慣や社会的なつながりがある人も認知症のリスクが低くなっていましたが、これらに加えてイヌを飼っている人ではさらにリスクが低くなっていたということです。つまり、イヌの世話をすることで頻繁に散歩をしたり、飼い主どうしの立ち話などで社会とのつながりが生まれやすかったりすることが、リスクを下げる要因になっている可能性があるということです。猫は散歩に行きませんもんね。
イヌ飼育の高齢者 認知症発症リスクが40%低下の研究結果 | NHK【NHK】イヌを飼っている高齢者は、飼っていない人と比べて認知症を発症するリスクが40%低くなっていたとする研究結果を東京www3.nhk.or.jp
最後までお読みいただき、ありがとうございました。